夢のpythoner

データサイエンティストになりたい筆者が、Pythonの勉強で分かったことなどを記録したもの

今まで学習したpythonの文法(基本)

 これまで習ってきたpythonの文法について、復習していきます。

1.print()

 この関数は、エディターに入力することでコンソールに文字列や変数を出力することができるものです。

 

 例えば...

 

print("こんにちは!")

と入力すれば

 

こんにちは

とコンソールに出力されます。

 

気を付ける点は、
  1. 文字列はクォーテーションで囲む必要があること。

くらいです。

 

 

2.演算

 演算は名前の通り、足し算や引き算などの計算をすることです。

 

演算の種類
  1. 足し算: + (プラス)
  2. 引き算: - (マイナス)
  3. 掛け算: * (アスタリスク)
  4. 割り算: / (スラッシュ)
  5. 余り: % (モジュロ)

基本的には、この5つです。

 

例えば...

 5 + 3 = 8

 5 - 3 = 2

 5 * 3 = 15

 5 / 3 = 1.6666666666666667

 5 % 3 = 2

 

気を付ける点は、

  1. "5 + 3" や、"5" + "3"のようにクォーテーションを使ってしまうと演算が機能しなくなること。(詳しくは後の記事で)
  2. これ単体ではコンソールに出力されないこと。

くらいです。

 

 

3.比較演算子

 比較演算子とは、数字と数字を比べることができる記号です。

 

比較演算子の種類

 等しい: = (イコール)

 右のほうが大きい: < (小なり)

 左のほうが大きい: > (大なり)

 等しいか、右のほうが大きい: <= (小なりイコール)

 

4.真偽値

 真偽値とは、正しいか、正しくないか(真か偽)のことです。

 pythonでは、

 真のことをTrue

 偽のことをFalse

 といいます。

 

例えば、

3 > 2 

これは、3のほうが大きいのでTrueとなります。 そして、

 

print(3 > 2)

と、エディタに入力すると...

 

True

と出力されます。

 

しかし!

 

3 < 2 

これは、3のほうが小さくはないのでFalseとなります。そして、

 

print(3 < 2)

と、エディタに入力すると...

 

False

と出力されます。

 

 

まだまだたくさんの文法がある。

いま、ざっと紹介したのはほんの一部です。このほかにも、たくさんの関数やルールが存在するので、後日に詳しく紹介しようと思います。